法人向けサービス

債権回収

ビジネスをしていて、支払いを受けるべきものが回収できないと、自社の経営を圧迫してしまうことになりますが、こういった問題は年々増加傾向にあります。相手が支払いの必要性を認めない場合や、支払い自体を拒否するような場合には、裁判手続を通して強制執行することも可能です。また、仮差押えや即決和解など、双方の状況に応じて様々な解決策を講じることができますので、お早めに当事務所へご相談ください。対応が遅れてしまうと、相手方が資産を散逸してしまう恐れもあります。

債権回収の流れ

債権を回収しなければならない状況になったら、まずは大まかな全体の流れを押さえて、早めに動き出すようにしましょう。

1債権回収に向けて動き始めることを決める

取引先が支払いを滞りなく済ませてくれれば問題ありませんが、信用状態が悪化したり入金が行われなかったりした場合は、速やかに債権回収に着手することが重要です。債権回収は早く動き出した業者が、回収可能なものを全て回収してしまう可能性もありますので、手遅れにならないよう気をつけましょう。

2任意的回収

通常、まずは相手の意志による支払いを求めます。そのための具体的な方法としては、支払いの督促を配達証明付き内容証明郵便で送ることと、納入した商品を引き上げることが考えられます。

3強制的回収の準備

任意的回収をしながらも、強制的回収の必要性が高いと思って準備を進めておくことが重要です。強制的回収をするために、以下の4点を確認しておきましょう。

  • 債権:自分が受け取るべき金額を明確にします。
  • 証拠:債権を証明するための契約書などの証拠を集めます。
  • 担保:契約上の担保が存在するのか、その担保の価値はいくらなのかを確認します。
  • 債務名義:強制的回収をするための債務名義という書類を取り寄せます。

4強制的回収

任意回答が難しいと判断される場合には、強制的回収を実施します。担保がある場合は担保を実行しますが、ない場合は国家機関によって強制的に回収を行う「強制執行」を実施します。

労働問題

近年、雇用者と労働者の間で生じる労働問題のトラブルが増えています。特に解雇や残業支払いに関する相談が多く、中小企業でもきちんと労務リスクを抑えておくことが求められています。大きな問題となって経営の支障が生じる前に、お早めにご相談にいらして頂ければと思います。もちろん、トラブルを予防するための事前のご相談も承っております。

解雇問題の基礎知識

雇用者が労働者に対して一方的に雇用契約を解除することを「解雇」と言いますが、日本の労働法では、簡単に労働者を解雇することは認められていません。そのため、安易に解雇を適用してしまうと、会社に対しての争議を起こされることがあり、信用やコストなどで様々な問題を引き起こします。従業員をどうしても解雇する必要がある場合は、労働法で認められている理由を明確にして、適切に手続きを進めていくようにしましょう。

サービス残業問題の基礎知識

労働基準法で決められている残業代を支払わずに残業させることを「サービス残業」と言います。通常は1日8時間を超える労働時間に対して、2割5分増しの賃金を支払うことが義務付けられており、これを実行しなければ違法行為であると見なされます。日本ではサービス残業が当たり前になっている企業も珍しくありませんが、是正勧告を軽視して適切な改善策を講じなかった企業が、数億円~数十億円もの支払いを命じられたケースもあります。

残業代の支払いを惜しんで経営を圧迫するような大きな出費に繋がってしまっては元も子もありません。まずは労働基準法に則った運用を確実なものとできるよう、現状把握から始められるのがお勧めです。

パワハラ問題の基礎知識

パワハラ(パワーハラスメント)は、セクハラと違って直接的に取り締まるための法律はまだありません。しかし、実際には上司から受けたパワハラで鬱病になったり仕事に支障が出たりすると、その上司や会社は民法上の責任を問われることになります。つまり、会社としては直接パワハラに関与していなくても、使用者としての責任や職場環境を維持する義務を怠った責任があるとみなされるわけです。万が一、従業員からパワハラに関する相談があったら、速やかに調査と対処をしましょう。

セクハラ問題の基礎知識

セクハラ(セクシャルハラスメント)が起きた場合も、パワハラと同様に、まずは最大限の配慮を示して、速やかに対処をしていくことが重要です。ただし、きちんと事実関係を把握しなければ、加害者と思われる男性社員を安易に解雇して、その男性社員から訴えられるということもあり得ます。双方の言い分をしっかりと聞き、適切な処分や改善策を実施するようにしましょう。

倒産

どうしても事業が行き詰まったり、資金繰りが厳しくなったりして、経営を継続させることが難しいと判断せざるを得ないことがあります。追い詰められたときこそ、経営者として冷静な分析と決断が求められるものです。もちろん、当事務所でも法律に基づいて適切なアドバイスやサポートをさせて頂きますので、お一人で悩まずに気軽にご相談頂ければと思います。

民事再生

裁判所での手続きによって、事業の再生を目指すことを「民事再生」と言います。民事再生を行うことによって、債務の免除や支払いの延期をすることが可能になり、しっかりと落ち着いて再生計画を立てることができます。

また、経営権を失わずに会社を建て直すことができるのも大きなメリットの一つです。ただし、資金を工面してくれるスポンサー企業が付く場合には経営陣の退職や事業譲渡などを迫られることもあります。また民事再生を申請することで、会社のネームバリューが低下する可能性もあります。

自己破産

自己破産することで、その法人は完全になくなります。そのため、債権者に訴えられたり大きな混乱を招いて何ヶ月もの時間を費やしたりする心配はなくなります。ただし、もちろん金品にかぎらず顧客情報や技術などの財産も全て失うことになります。

どの手段を選択するにせよ、決断が遅れてしまうと関係者にさらに迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。思い入れのある大切な会社だからこそ、いい形で再生する、もしくはいい形で終わらせるようにしましょう。

契約に関するご相談

中小企業では、お互いの口約束や簡易的な書類のやり取りで仕事を進めていくことも珍しくありませんが、契約書に不備があったり契約書の中身をきちんと確認していなかったりしたことが原因で、売上を回収できない、債権が不良化する、商品やサービスが納品されない、といったトラブルに発展する可能性があります。当事務所ではこういったトラブルを防いで安定した経営をして頂くためにも、事前に契約書の内容を確認させて頂いております。また、万が一取引上の紛争が起きた場合の対応も手がけておりますので、お気軽にご相談ください。

ビジネス上の取引に関するトラブルの例

各種商取引

請負契約、ライセンス契約、代理店契約、販売契約、JV契約、フランチャイズ契約、工事契約、リース契約、テナント契約、派遣社員契約、アウトソーシング契約、秘密保持契約などのトラブル

開発契約

土地開発契約、技術開発契約などのトラブル

不動産売買と賃貸借

不動産購入契約、不動産売却契約などのトラブル

損害賠償請求

顧客クレーム、債務確行、製造物責任などのトラブル

不正競争、不公正な取引

不正競争、不公正な取引等に関するトラブル

これらに対して、当事務所では、助言、交渉、契約書作成、権利関係の調査、紛争対応、訴訟、調停などを実施しています。